
品種は沢山あるので園芸店など相談し、病気に強く作りやすい品種が良いでしょう。

園芸店などで野菜用土を購入し、ポットに土を入れ2~3粒まき、水をやります。
ポイント:発芽に好適な温度はできれば25℃前後が良いでしょう。

1本間引き、本葉が出たら生育の良いほうを残してもらう1本を間引きます。
<本葉が3~4枚になったら>
植えつけ時期です。
ポイント:病気対策のためには接ぎ木された苗を購入するのがおすすめです。

キュウリを栽培する土は堆肥など有機物を多めに施して、深く耕して通気性を良くしましょう。
<植えつけ2週間前>
畑全体に苦土石灰を1㎡当たり150gまいて、ていねいに耕し平らにしましょう。
<植えつけ1週間前>
畑前面に施肥を行いましょう。
1㎡当たりに堆肥5kg油かす100g、化成肥料100~150g、ヨウリン60gを畑全体に散布し、土になじませます。(※A)
ポイント:堆肥は1㎡当たり5kgを目安にします。

<畝たてします>
2条植えの場合、畝幅110~120cm、高さ10~15cmとしてマルチをかけて地温を上げておきましょう。
一条植えでは、畝幅60cmとします。(※B)

本葉3~4枚の苗を1条植えなら40~50cm、2条植えなら50~60cmに植えます。
(株間は品種によって異なります)
マルチをかけた場合、マルチフィルムに株間の穴を開け、土を掘り上げ植え穴を掘ります。
植え穴は浅めに掘っておくようにしましょう。
植え穴に土をかぶせ、株元をかるくおさえます。
植えつけ後の潅水はたっぷり注ぎます。
ポイント:根鉢の表面が畝面よりやや上になるように

<主柱立て>
園芸店で販売している支柱を株のとなりに立てるのが良いでしょう。
(植えつけの前に立てておいても良いでしょう)
支柱は、1条植えの場合の場合直立式で、2条植えの場合はしっかりと支えられるように合掌式とします。
<手入れ>
つるが伸びてきたら、ひもなどで支柱に誘引しながら栽培します。
親づる7枚目より下に出るわき芽は摘み取ります。(※C)
その上からでる側枝は2節目で摘心し、親づる1本仕立てとします。
親づるが主柱の高さに達したら、摘心して、側枝は放任します。
ポイント:茎が垂れ下がらないように誘引を行います。(※D)
<追肥>
植えつけ2週間後に1回目の追肥を行います。
2回目の追肥はこのあと2週間後に行い、3回目以降の追肥を行います。
ポイント:追肥は少ない量で継続的に行いましょう。
花が咲いて1週間ほどで実が大きくなりますので、最初の2~3個の果実は、株を疲れさせないために、若穫りします。
それ以降は18~20cmくらいまでで生長したらどんどん収穫しましょう。
ポイント:収穫は温度が低い早朝に行うと、品質低下が軽減できます。


- ダコニール1000
ガーデンスプレーセット - 簡単に散布液を調製して、ダコニール1000を散布できます。

- ダコニール1000
ガーデンカプセル - ガーデンスプレー専用、ダコニール1000ガーデンカプセル。


- バシレックス
- 2系統のバチルスチューリンゲンシス菌有効成分とする微生物殺虫剤です。

- バイオセーフ
- 天敵線虫『スタイナーネマカーポカプサエ』を活性成分とする微生物殺虫剤です。
大変お待たせしました。4月6日よりバイオセーフの販売を開始します。

- バイオトピア
- 天敵線虫『スタイナーネマグラセライ』を活性成分とする微生物殺虫剤です。
春期の販売開始が遅れております。お客様には大変ご迷惑をお掛けしますが、ご理解の程、何卒宜しくお願い申し上げます。

- インプレッション
- 納豆菌の近縁種である『バチルスズブチリス』を有効成分とする微生物殺菌剤です。
販売終了いたしました。


- ニュー金竜
- 害虫を色で誘引し粘着剤で捕捉する、粘着テープです。

- 土ビタミン
- 土壌環境を整える地力強化菌配合の『土壌強化剤』です。


- 営業日
- 定休日